少し前になりますが、今年も着物で正倉院展に行ってきました。
今回は私の推し宝物が沢山出るので、気合いをいれて会期序盤にチケットを購入。
ワクワクした気持ちでオーディオガイドの並びにいると、なんと!着付けを習ってくださった生徒さんが声をかけてくれました。

当時から勉強熱心で、自主練も楽しみながらされていたTさん。
衿元がビジッと決まって、裾すぼまりの綺麗な着姿!さすがです。
着物ライフも楽しんでくれているようで、とても嬉しい。
この日は他にも「実は、お見かけしたんです」と後からご連絡をいただいた生徒さんもいて、後日ランチに。
着物のこと以外にも、子どものことや将来のことetc…色々とお話ができ、充実した時間をご一緒させていただきました。
実は お2人共、私がサロンをはじめた時からのご縁なので、かれこれもう10年以上になります。
こうして長い間ご縁をいただき、本当にありがたいです。
正倉院展への着物コーディネートは、この日の為にどうしても身につけたかった七宝焼帯留め&イヤリングを作ったので、それをメインに。

推し宝物のひとつ「瑠璃杯(るりのつき)」をイメージしたもので、銀箔も入れて、透き通るガラスの輝きを表現してみました。
ほのかに漂う信号機感(笑)

着物は街着屋さんの、オフシロ色無地着物です。
リンク
名古屋帯はリユース。
モノトーン系で、巻き方によって胴巻き部分の色が変わるデザイン。
私の持っている着物とコーデがしやすく、愛用しています。
—以下GABI—
帯締め(ホワイト)(完売)
七宝焼帯留め&イヤリング(非売品)
淡い系の色無地着物コーデに、瑠璃色がポイントになるスタイリングになりました。


コメント