-18℃ 冬の北海道着物旅行(着物旅)

着物旅・着物旅行

2023年の年末〜2024年の年始にかけて、北海道の道東に行ってきました。

今回は「雪がほとんど降らない地域に住む者が、真冬の北海道で着物を着るには」という、ある種の実験も兼ね、着物にも挑戦!

なるべく「普段こちらで使っているもので頑張りたい」と思ったので、特別なものは特に買っていません。

雪だからこその美しい景色も沢山あった、冬の北海道旅になりました。

着物旅コーデ&旅行記

着物コーデ

今回着物を着たのは2日程。

同じ着物と帯を使い、帯揚げや帯締めを変えた着物コーディネートで楽しみました。

1日目は、染め分け帯揚げ(通称GABIAGE)の千鳥柄の面に、シルバーの三分紐を。

2日目は、もう片方の赤色を出し、三分紐もレッドにしています。

外に出る時は、コートやマフラー、手袋や耳当て、ブーツ等で防寒対策をしっかりと。

旅行記

【着物12月下旬 旭川市 -2℃⇔-4.3℃】

冬の北海道旅行前半は、旭川市に泊まりました。

窓から見える雪と自然が、絵画のように美しかったです。

和室もあったので「家族茶会をやろー!」となり、持参した野点セットをワクワクしながら開けたら、まさかの抹茶が入っていなかった(笑)。

テンションだだ下がりでGoogle大先生に相談をすると、近くに茶道具店があると。

錦玉堂さん

そこで無事に抹茶と、干支の懐紙もゲットしました!

スーパーで和菓子も購入し、みんなで無事茶会を開催。

「旭川ラーメンが食べたい!」と、蜂屋さんにも行きましたよ。

言葉でうまく説明ができない、初めて食べる味に衝撃を受けました。

好き嫌いが分かれるお味だそうですが、私はこの味、クセになりそうです。


【着物1月上旬 屈斜路湖(弟子屈町) 最高-6.1℃⇔-18.2℃】

後半は屈斜路湖に泊まりました。

サービス精神旺盛な白鳥が、こんなに近くに。

ここでも、地元のお菓子と一緒に一服。

美しい景色もご馳走ですね。

近くに 硫黄山(アトサヌプリ) もあったので、行ってみました。

まるで異世界のようです。

この美しい蛍光イエローは、硫黄の色。

自然界でもなかなかお目にかかれない、珍しいお色ですね。

旅行の持ち物 着物編

着物

今回は、手持ちの中で1番あたたかいと思われる紺色の「別珍着物」を持って行きました。

寒い季節に大大大活躍の冬場のエース!

しっかりとした生地なので、風をほとんど通さない。ゆえに、少しでも着る季節を間違えると蒸し風呂状態ですが、今回の北海道旅行では、その実力を大いに発揮してくれました。

しかし!この着物、思った以上にスーツケースを占領(笑)

他の素材だと2着は持っていけそうだったので悩んだのですが、初めての冬の北海道。寒さに怯えていたので「暖かい」が優先され、今回はこの1着のみ持って行きました。

もしまた冬場の北海道に行く機会があれば、いつもの洗える着物を持って行こうかと思います。

1月1日には絶対に着物を着たいと思ったので、おめでたそうな金系がはいった名古屋帯を。

あとは、結局使いませんでしたが、巻き方によって色柄が変わる半幅帯を一本。

履物系

草履

色々と調べた結果「底がゴムだと滑りにくい」という情報を得たので、そろそろ買い替え時期の草履裏にこんな感じでゴムを貼ったもの(画像①②)に「美人のつま先」という、足先のカバーを持って行きました(画像③④)

が!そんなヒョロヒョロの装備では、雪国では全く通用せず!

なぜかというと、下の画像をご覧ください。

雪の高さが草履を超えると、雪が入ってくる入ってくる(笑)めちゃくちゃ冷たい(笑)

底裏のグリップ力はあったので滑ることは無かったのですが、それ以前の問題でした。

ブーツ

洋服にも合わせようと持っていった アサヒトップドライ の防水&防滑ブーツが大活躍。

こちらのブーツは、シンプルな形と、防水・防滑になっているので、雪でも雨でもOKなところがとてもお気に入りです。

腰痛持ちでヒールが年々辛くなってきた私でも、こちらは安定感があるので、歩きやすい!

ロング丈とミディ丈を持っていき、その日のコーデによって娘と使い分けていました。

もし1足だけ買うなら、私はミディ丈がオススメ。

着物にも合わせやすいですし、動きやすい、そしてかさばらない。

ロングはロングで、暖かいですし、長い分防雪防水があるので良いですよ。

帯揚げ・帯締め

千鳥格子と赤色の染め分け帯揚げを。

三分紐は、赤・銀・白色を。

小物類はあまりかさばらないので、いくつか持っていくと便利だと思います。

小物系

足袋・撥水足袋カバー・足袋インナー

ストレッチ足袋+今回は撥水足袋カバーと足袋インナーを持って行きました。

ブーツを履く時がほとんどだったので撥水足袋カバーは使いませんでしたが「雪がそれほど積もっていない場所を歩く」際には便利かと。

私は梅雨の時期にも使おうと思っています。

あとは「とにかく足元は冷やしたくない」という一心で、膝丈の足袋インナーも持って行きましたが

・北海道の室内が最強に温かい

・別珍着物も最強に温かい

・着物+ブーツで足元そんなに冷えない

ので、今回は必要無かったです。

コーリンベルト・東スカート

「強風で裾がめくれるのを避けたい」と思い、コーリンベルトを持っていきました。

あとは、東スカートも。

東スカートは、中が止められているので、風が吹いて襦袢が見えても肌は見えないようになっています。

気に入って、奈良に帰ってきてからも愛用中。

コーリンベルトはこのような感じで、東スカートと着物をとめると、ペラっとめくれるのを防いでくれます。

別珍着物(マネキン画像は別の着物です)は生地自体の重さと、起毛による生地のグリップ力があったので、少しの風ではコーリンベルトは必要無かったのですが、強風時には大活躍しました。

ちなみに、強風時はこのようになります↓

風が強すぎて息が出来ないし、真っ直ぐに歩けない。

しかし!コーリンベルトのおかげで、裾めくれはありません。

小物系は、このような感じでジップロックに入れて持って行っています。

透明なので中身が見えて便利ですよ。

衿芯は折れやすいので、足袋インナーに巻いて型くずれ防止。

草履は、自作の足袋クッションに、100均のシャワーキャップを被せてスーツケースにインしています。

マフラー・手袋・耳当て

「マフラーで衣紋を隠せ」「手袋はなるべく長めに」が今回の学びに。

「普段使っているやつでいっか〜」と、コンパクトなティペットを持っていきましたが、即、戦力外通告。全く役に立たなかった(笑)。

結局、娘のグルグル巻ける系マフラーを借りることになりました。

袖口から風が入ってくるので、手袋は手首より長めがよかったです。

あと、耳当てもオススメ。私はドアラになりましたが。

コート

金沢着物旅でも着ていたマントコートを持って行きました。

別珍着物のおかげもあり、寒くなかったです。

洋服用のコートなので、兼用できて便利ですよ。

まとめ・振り返り

初めての豪雪×着物旅行でしたが、今回のMVPは「別珍着物」。とにかく暖かかったです。

あとは「ぐるぐる巻きにできるマフラー」は必須ということを学びました。

衣紋が隠れると、とてもとても暖かいです。

冬の北海道も、美味しい食べ物に美しい景色、新たな発見も沢山あって、とても充実した旅でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました